top of page

「ぼたもち」と「おはぎ」の違いは!?


おはぎ

『ぼたもち』はもち米のみ、またはもち米とうるち米を混ぜたものを炊いてから米粒が残る程度に軽く潰してから丸め、餡をまぶした食べ物です。


和菓子の定番としても知られている一方で、最近ではスーパーでもお手軽に買えるお菓子となっています。

この『ぼたもち』の歴史は江戸時代にさかのぼり、小豆の赤色には邪気を払う効果があるという信仰から、先祖の供養と結びつき、お彼岸や忌明けに食べる風習が定着しました。

ここでは、この『ぼたもち』とよく混同される『おはぎ』との違いなどをご紹介します。

◆『ぼたもち』と『おはぎ』の違い

現代では線引きが曖昧になっているものの、『ぼたもち』と『おはぎ』の違いとしては以下の点が挙げられます。 ・名前の違い 一般的に『ぼたもち』も『おはぎ』もお彼岸に食べられるものですが、その名前の違いは作る季節が由来します。

まず『ぼたもち』は元々『牡丹餅(ぼたんもち)』とよばれており、牡丹の季節、春のお彼岸に食べるものです。


その表面の小豆の粒を牡丹の花に見立てて『牡丹餅』と呼ばれるようになり、それが転じて『ぼたもち』となりました。

一方で『おはぎ』は漢字で書くと『お萩』となり、小豆の粒を萩の花に見立ててこの花が咲く秋のお彼岸に食べるため、『萩』を丁寧に言って『おはぎ』となりました。 ・形の違い 『ぼたもち』は上に書いた通り、花の『牡丹』が由来となっています。そのため牡丹の花をかたどり、丸く大きく豪華に作られるようになりました。

対して『おはぎ』は秋の七草である『萩』の赤紫色の花をかたどっているため、小ぶりで少し長細く作られています。 ・『こしあん』と『粒あん』の違い

小豆は秋に収穫期を迎えます。そのため、春のお彼岸では冬を越して皮の固くなった小豆を使うことになるため、食感の悪くなるのを防ぐために皮を取り除いた小豆を使います。


このような理由から、春のお彼岸に食べられる『ぼたもち』は『こしあん』となります。


一方で小豆の収穫時期とほぼ同じ時期に食べられる『おはぎ』では、とれたての柔らかい小豆をあんにすることができます。


そのため柔らかい皮も一緒につぶして使うことになるので、『おはぎ』では『粒あん』が使われます。 このように、『ぼたもち』と『おはぎ』ではできた当初には違いがありました。その一方で、現代では一年中『こしあん』でも『粒あん』でも手に入るようになったこともあり、餡の違いや名前、形にこだわらず作られるようになったり、お店でも年中『おはぎ』として並べているところも多くみられます。

◆夏や冬の呼び名

ぼたもち

前述にて、春のお彼岸には『ぼたもち』、秋のお彼岸には『おはぎ』の名称で食べられることをご説明しましたが、以下では夏や冬に食べられる場合の呼び名をご紹介します。 ・夏の呼び名 『夜船』 この『ぼたもち』または『おはぎ』では、中に入っているお米はお餅と違って餅つきをせず、炊いた後にすりこぎで潰します。そのため音がせず、いつ搗いたのか分からないことから『搗き知らず(つきしらず)』が転じて『着き知らず』となり、『夜の船はいつ港に着いたのか分からない』ということから『夜船』となりました。 ・冬の呼び名 『北窓』 『夜船』の名称と同様、いつ搗いたのか分からないことから『搗き知らず』となり、冬の場合はそれが『月知らず』と転じます。


そして日本は北半球にあることから月は南の空に見えるので、家の北側の窓からは見えません。そのような意味から、『北窓』と呼ばれるようになりました。 お彼岸をはじめとして身近に入手し食べることのできる『ぼたもち』ですが、季節毎に名前を付けるほど日本の自然や季節と結びついて風情を生み出しています。


季節ごとの名前やそれぞれの由来を知っていれば、お彼岸などに食べる『ぼたもち』をより楽しめるのではないでしょうか。

Comments


bottom of page