top of page

インド料理の揚げ物「サモサ」


サモサ

インド料理屋さんなどでよく見られるようになった『サモサ』という揚げ物の料理をご存じでしょうか。


『サモサ』は中央アジアでよく食べられる軽食の一つで、その中でも特にインド料理として有名です。

しかし、もともとはペルシャが起源とされており、13世紀~14世紀にインドに伝えられ、その後独自の進化を経て現在の形になったと言われています。


このとき同様にペルシャから伝わったものがベースとなり、アフガニスタンやイランでは『サンボーサ』、東地中海地方では『サンブーサク』という名称で、中央アジア全体でそれぞれの地方に伝わる料理として発達していきました。


作り方自体はシンプルであるためそれぞれの家庭でも作られる一方で、主にストリートフードとして浸透してきたため街中でも売られており、日常的に小腹がすいたときに屋台などで買って歩きながら食べるのもメジャーとなっています。


『サモサ』の中の詰め物は様々な種類がありますが、最もオーソドックスなものとしては、ジャガイモや羊のひき肉にタマネギを加え、クミンやターメリック、シナモンなどのスパイスで味付けしたものを種として、小麦粉と食塩、水で練った薄い皮で包んで三角錐に成形、油でサクサクに揚げたものが多くみられます。


また、『スイートサモサ』または『ミータサモサ(『ミータ』は『甘い』という意味)』と呼ばれる、甘く味付けしたココナッツやナッツ類レーズンを中に包んだ、おやつとして食べられる種類もあります。


また、サモサが供されるときには一緒にチャツネやホットソースが添えられ、好みに応じてつけて食べることも多くあります。


チャツネとは別名『チャトニ』とも呼ばれ、西アジア~南アジアを中心に使われているペースト状の調味料のこと。


果物や野菜、ハーブやスパイスを生のままですり潰したり、柔らかく煮込んだりして作られます。『サモサ』などにつけるソースとして使われる他、カレーを作るときにコクを出すのにも入れられます。


このチャツネにもいろいろな種類があり、コリアンダーやミントにヨーグルトを合わせたものや、唐辛子やショウガを使って辛くしたもの、逆にマンゴーやリンゴ、バナナなどの甘く仕上げたものなどがあります。


サモサ

◆『サモサ』の作り方



小麦粉を加えて混ぜ合わせ、1つにまとめて少し寝かせ生地を作っておきます。


②生地を寝かせている間に、中身となる種を作ります。



一般的にインドで『サモサ』を作るときには、ジャガイモかひき肉のどちらかを使う場合が多く、同時に両方を入れることは少ないとされています。


・ジャガイモを使用する場合には、茹でた後につぶして種のベースとします。粗めにつぶすか、つぶしたジャガイモとさいの目切りにしたジャガイモを合わせると食感を残すこともできます。


・種にひき肉を使う場合は、塩とコショウで下味をつけてフライパンで焼いておきます。

準備したジャガイモまたはひき肉にその他の具材(玉ネギやエンドウ豆などがオーソドックス)と混ぜ合わせ、塩やコショウ、スパイスで調味します。


③寝かせておいた生地を1個分のサイズに切り分け、めん棒で薄く伸ばします。


④三角錐に成形しながら生地の中に種を詰めていき、餃子などと同様に水で皮を閉じていきます。


⑤熱したサラダ油で揚げます。中身の種はすでに加熱済みであるため、表面がサクサクになるくらいに揚がれば完成です。


インド料理屋さんを中心に、セットメニューでサラダとともに食べることができたり、サイドメニューとして注文することでおつまみにも最適な『サモサ』。


お店で食べるほかにもスタンダードな作り方であれば身近な食材で手軽に作ることもできるため、食事の際の一品やおやつとしてご家庭で作ってみてはいかがでしょうか。


最後までご覧いただき、ありがとうございました!

Comments


bottom of page