top of page

タイ料理のご紹介♪



最近では日本でもよく見かけるようになったタイ料理ですが、同じアジア系ということで日本人にも好んで食べられる料理がたくさんあります。今回は香辛料やハーブをふんだんに使ったタイ料理の中でも知っておいてほしい料理を紹介していきます。

トムヤンクン


「世界三大スープ」の一つである日本でもお馴染みなタイ料理を代表するスープです。

大きな海老がたくさん入った豪快な見た目とは裏腹に、辛みや酸味、甘みが上手く調和されている料理です。タイ語で「トム」は煮込む、「ヤム」は混ぜる、「クン」は海老の意味があります。レモングラスというハーブが使われていて、これが酸味の素になっています。




ガパオライス


こちらも日本でお馴染みのタイ料理ですね。

ガパオとはバジルのことで鶏ミンチと野菜、ナンプラー、オイスターソースで炒めたものをご飯にかけて食べます。またご飯には目玉焼きがのっていることが多いです。このガパオライスですが、じつはタイでは「ガパオライス」と注文しても上手く伝わりません。と言うのはタイでは料理名がそのまま調理法になっているので、このままだと「バジルをふりかけたご飯」になってしまいます。

鶏ミンチや野菜がついていないばかりか、味付けすらされていない料理が出てきてしまします。そのためタイで注文する時は「カウパッガパオガイ」と注文する必要があります。「カウ」はご飯、

「パッ」は炒める、「ガパオ」でバジル、「ガイ」

は鶏肉になります。


ゲーンキャオワーン


タイでのグリーンカレーです。

一度タイ料理屋さんで食べたことがありますが、ココナッツミルクが入っていてまろやかとは言え、辛すぎてテーブルに置かれていた水を全部飲み干しても足りないくらいでした。実際はカレーを指すのではなく、タイでは汁物の一種としてある料理です。外国人向けにそのように呼んだほうが伝わりやすいからみたいですね。


ソムタム


青いパパイヤを使ったタイ料理のサラダです。

マレーシアやミャンマーにも似たようなものがあります。「ソム」が「酸っぱい」という意味で「タム」には「搗(つ)く」という意味があります。「搗(つ)く」は調べてみると、そのまま「突く」と一緒で尖ったものを突き刺すということでした。具材としては干し海老やピーナッツ、トマトが一緒に使われることが多く、器に入れた後に棒で叩くそうです。これは素材に味をしっかり染み込ませる調理法で、日本で言う臼と棒ですね。


ムーピン


タイでの豚肉の串焼きです。

「ムー」は豚肉、「ピン」は炭火で焼くという意味です。甘辛味に仕上げたタレに漬け込んだ豚肉ですが、辛くもなくクセもありません。濃い味付けですので、これがご飯にも合いますしお酒にも合います。現地ではよく屋台で出されることが多い料理です。


カオマンガイ


お米を鶏でとった出汁で炊き、茹でた鶏肉を置き上からタレをかけた料理です。


タイ以外の国でも食べられていて、香港やシンガポールにもある東南アジアを代表する料理でもあります。日本で言うところのチキンライスですね。タイではカオマンガイ専門店がたくさんあるらしく、簡単な調理法から奥深さが出せるため各店舗で味を競い合っているみたいです。


いかがでしょうか。

タイ料理について紹介しました。ここで紹介したのはほんの一部で、まだまだ多くのタイ料理があります。昔は手を使って食べていましたが、現在ではフォークとスプーンを使っています。しかし、もち米だけは今でもおにぎりのようにして手で食べるみたいです。クセのある料理もありますが、食べやすい料理もいっぱいです。またタイでは家庭に冷蔵庫がなくて、自炊するよりも屋台などで外食した方が安く済むみたいです。日本のお母さんが聞いたら、タイに引っ越したくなるかもしれませんね。ぜひ一度タイ料理専門店に足を運んで食べてみてはいかがでしょうか。

Comentarios


bottom of page