top of page

旬の野菜を食べるメリットは?【春夏編】


野菜

春夏秋冬、日本はその四季を活かしてそれぞれの季節に旬の野菜がたくさんスーパーに並びます。


しかし、今はビニールハウスなど栽培環境が整っていることから、トマトやナスといった夏野菜も冬に、逆に冬に鍋で大活躍の白菜も夏でも手に入るため、年中安定して野菜が供給されているというメリットもありますが、「旬」という概念がなくなってきているのも事実です。


今回は春夏の旬野菜について調べましてのでご覧ください。


【春】

キャベツ

⇒特に「春キャベツ」と言われて市場に出回ります。


冬に出回る「冬キャベツ」もありますがその違いは一目瞭然です。


冬キャベツは葉の巻き方がしっかりしていて、全体の重みもずっしりしているのに対し、春キャベツは葉の巻き方が緩く、芯の近くまで黄緑色、葉質も柔らかいです。

春キャベツはみずみずしく甘みがあるため生食にも向いています。

キャベツといえば「キャベジン」を想像する方もいらっしゃると思います。

医薬品の名前にもなっているこのキャベジンは正にキャベツから発見されたので名づけられたもので、胃炎や胃潰瘍の回復など、胃腸を守る効果があると言われます。

また、油を分解する酵素の働きを助けるので、トンカツとキャベツの千切りの組み合わせは理に適っているものといえます。食物繊維も豊富なので便秘の解消にもつながります。

じゃが芋

⇒「新じゃが」と呼ばれる春に出回るじゃが芋は、小ぶりなものが多いです。

じゃが芋はでんぷんが主成分で、主食にもなる野菜として世界中で栽培されており、日本では江戸時代にオランダ船から長崎に持ち込まれたのが最初とされています。

ビタミンCが豊富で、野菜類に含まれるビタミンCは熱に弱く加熱すると分解されてしまいますが、じゃが芋などのイモ類のビタミンCはでんぷんに守られているため加熱しても壊れにくいのが特徴です。

抗酸化作用や肌の代謝を助ける作用もあるので、積極的に摂りたいビタミンです。

【夏】

ナス

⇒夏野菜の代表格ともいえるナス。成分としては90%以上が水分で、ビタミンやミネラル類は特に豊富とはいえません。

しかし、ナスのあの紫色、なす紺を作っているのはアントシアニン系の色素です。

アントシアニンは目に良いと聞くかと思いますが、ポリフェノールの1種で、活性酸素の働きを抑制することでガンの予防につながったり、血管を綺麗にして動脈硬化や高血圧を予防する効果があるといわれています。

ピーマン

⇒鮮やかな緑が特徴のピーマンも夏野菜の一つです。

ビタミンCはトマトの4倍、免疫力を高める効果のあるカロテンも豊富に含まれます。

このカロテンは脂溶性の成分で、油と炒めると吸収率がアップします。

また、独特の青臭さがあり、苦手な方も多いピーマンですが、そのにおい成分であるピラジンには血液をサラサラする作用があることが注目されており、脳梗塞や心筋梗塞の予防にも効果が期待できます。


●なぜ旬の時期というのか

「旬」とはつまり、その野菜や果物を収穫するのに最も適した時期、魚の漁獲量や野菜、果物の収穫量が最も多くなる時期のことです。

ではなぜ、その旬の時期に食べることが良いのでしょうか。


理由1:味が良い

収穫に適しているということは、味が最も良くなる時期ということです。 ということは、旬の野菜はそれ以外の時期と比べて美味しいと言えます。 サンマが秋に美味しいのは、産卵前に脂肪を蓄えるため「脂がのっている」からです。

理由2:値段が安くなる

収穫量が多くなると安定して市場に出回るようになるので、値段も同じように安定して安価になりやすいのです。

理由3:栄養価が高くなる

味が良いという理由と同じように、蓄えられる栄養素は旬の時期に最も高くなります。 例えば、冬が旬のほうれん草のビタミンCの含有量は、夏採りのものは20㎎なのに対し、冬採りのものは60㎎と栄養価が高いのが分かります。

最近ではビニールハウスなど農業設備の発達により年中どんな野菜でも手に入るようになりましたが、こうして旬の良さが分かれば意識して旬の野菜を積極的に取り入れようと思えますね。


最後までご覧いただき、ありがとうございました!

תגובות


bottom of page