top of page

漢字の魚、名前の由来は!?




名前には必ずと言っていいほど、由来があります。今回は魚の名前の由来を集めました。


また魚の漢字は魚「魚へん」に右側に漢字がつきますが、これにも由来があります。なるほどと思うものが多いのでぜひご覧になってください。



1.鮪(マグロ)


「有」には外側を囲むという意味があり、大きく回遊する魚ということで「鮪」と充てられたという説があります。「マグロ」の由来は諸説がありますが、目が黒いことから「眼黒(まぐろ)」と呼ばれたという説とマグロの代表が黒マグロということから「真黒(まぐろ)」と呼ばれたという説が個人的には納得いく説です。



2.鮭(サケ)


「圭」は「三角形に尖っている」という意味があり、サケの姿を表わしています。また「圭」には怒るという意味があり、中国では「怒ると膨れる魚」ということでフグを指して使われています。「サケ」は身が簡単に裂ける魚だというところからきている説が一般的です。



3.鯛(タイ)


調和がとれた魚という形の良さから「周」の字が使われています。またタイの由来は姿や形が立派であり、また腐りにくい魚でお供え物には欠かせない魚ということから「めでたい」をもじった説と「平たい魚」からきた説が有力です。



4.鯖(サバ)


「青」の旧字体を使っています。青魚の代表ですね。元々は魚や肉を一緒に煮こんだ料理に当てられていた漢字です。昔、鯖は腐りやすい魚であったために釣り上げた数と売りに出されるときの数が違って、そのことを「サバを読む」と言っていたそうです。今の意味で言うと「数をごまかす」意味がありますが、昔は「数を間違える」という意味で使われていたのですね。



5.鰯(イワシ)


漢字の通り弱いからきています。水から揚げるとすぐに弱ってしまう、他の魚にすぐ食べられてしまう、すぐに腐ってしまう、そんなところから弱いと当てられたそうです。「イワシ」の語源は昔、貴族が食べるのは「卑しい魚」だというのが訛って「イワシ」になったという説があります。しかし紫式部が好んで食べていたようです。



6.鮎(アユ)


中国では地震を占う魚というところから「ナマズ」を指します。日本での読み方である「アユ」は「アユル」という「零れ落ちる」という意味の言葉をもじったものです。成長した鮎は産卵のために川を下るところからきています。



7.鰹(カツオ)


漢字の通り「堅い魚」です。万葉集などで「堅魚」として登場します。昔から干物にしたときに堅い魚だったためにそう呼ばれていたのですね。因みに中国では「ウナギ」を指します。漢字字体に「長くて巻き付く魚」の意味があるそうです。



8.鰤(ブリ)


「師」がついているのは、出世魚の最終のためです。地方によって稚魚や30cmや50cmなどの時は呼び方が違いますが、最終の「ブリ」はどこも同じ呼び名です。ブリの幼魚である魬(ハマチ)は「反り(はり)」のあり魚というところからきています。また中国では平たい魚をさし、カレイやヒラメを指すようです。



9.鰻(ウナギ)


「曼」は「細長い」という意味があり、草木のツルも「曼」と呼び、その姿形からこの漢字が当てられています。「ウナギ」は昔「ムナギ」と呼ばれていて、「む」は身を指し、「なぎ」には長いという意味があります。



10.鱧(ハモ)


「豊」は「曲がりくねる」の意味があります。てっきり豊かな魚だと筆者は思っていました。また「ハモ」は獰猛な性格で鋭い牙でよく噛みつくことからきているというのが有名です。また京都の三大祭である祇園祭は別名「鱧祭り」と呼ばれています。単に鱧の旬と祇園祭の時期が被っているからということらしいです。しかしその時期には鱧の棒寿司が各地で手に入れることが出来ます。



いかがでしょうか。中国では違う意味の漢字になるのにはびっくりですね。他にも多くの魚がいますので、調べてみるのも面白いと思います。

Comments


bottom of page