top of page

福岡の郷土料理 博多水炊き


博多 水炊き

「博多水炊き」は、鶏ガラを水だけで煮込んだ出汁に、鶏肉・キャベツなどの野菜・豆腐を入れてポン酢などでいただく鶏鍋料理です。


発祥は福岡県で歴史は古く、明治時代の後半に広まったといわれています。


ここでは、郷土料理「博多水炊き」の歴史と特徴を食レポもまじえて紹介しましょう。



【博多水炊きの歴史】


博多水炊きは、明治30年ごろに、西洋料理のコンソメスープと中華風の鶏スープをアレンジして完成したといわれています。


長崎の料理人が香港で修業を積み、帰国後に広めたものでさっぱりとした味わいが人気となりました。


さらに、当時開催された世界博で好評を得て、全国的に知られるようになり、今では東京の軍鶏鍋や、京都のかしわ鍋、秋田のきりたんぽ鍋と共に四大鶏鍋料理といわれています。



【博多水炊きのレシピと食べ方】


使用される鶏肉は各地の地鶏ですが、当初は鹿児島産と宮崎産地鶏の雄だけでした。雌に比べて旨味が良く出たようです。


博多水炊きを食べるとき、最初は出汁だけをいただきます。


鶏ガラや手羽先を水だけで煮込んだ、濃厚で白濁した出汁だけでも鶏の旨味が味わえます。


次にツミレを入れます。コリコリとした独特の食感です。


つけ汁のポン酢に、刻んだ橙の皮を入れるとなお美味しい。


水炊きに入れる野菜は、キャベツ、春菊、シイタケ、ネギなど。


鶏肉は新鮮なもも肉などを使います。水炊きは、煮汁に調味料を入れません。


煮詰まって味が濃くなることを防ぐためで、最後まで変わらない美味しさが味わえるのです。


また、透明なスープを出している店もあります。


鍋の〆は、雑炊も良いですが、うどんやちゃんぽん麺を入れることもあります。


材料の旨味が染み出した濃厚な鶏ガラスープで食べる麺は、博多のとんこつラーメンのようです。



【実食!博多水炊き】


博多水炊きの名店は福岡市に多く、水炊き発祥の店「水月(すいげつ)」や「華味鶏(はなみどり)」などは全国からのお取り寄せもできます。


今回は、北九州市小倉で味わいました。

小倉の繁華街、鍛冶町にある「居酒屋 栄太郎」では、コース料理のメインに博多水炊きを出しています。最初は例によって出汁だけをひと口。


白濁スープに溶け込んだ鶏の旨味が口いっぱいに広がります。


ツミレには生卵がトッピングされ、まろやかな味わいとコクが増します。


コリコリとした食感が何とも言えません。鶏肉は、新鮮なもも肉とむね肉


鶏肝やきんかん(卵になる前の黄身)が出てくることもあります。


このお店では、刺身でも食べられるほど新鮮な朝引きの肉を使っているそうです。


野菜は湯通しして無駄な水分が出ないように工夫されていて食べやすく柔らかい。


最後は〆にちゃんぽん麺を入れていただきました。



【まとめ ヘルシーな博多水炊きをぜひ食べてください】


長い歴史を持つ郷土料理「博多水炊き」。


博多煮」 と呼ばれることもあります。


今では、博多を本場として全国各地で味わえるようになり、新感覚の水炊き料理店も増えています。


ヘルシーな料理として女性にも人気。


季節も冬に限らず、春夏通していただけるので、福岡へお越しの際は、ぜひ博多水炊きを味わってみてください。


最後までご覧いただき、ありがとうございました!

Comments


bottom of page