top of page

色々なお鍋の種類



様々な料理で炒めたり、煮込んだりするのに必要な器具である鍋ですが、用途によって種類があるのを知っていましたか。


今回はフライパンと鍋の種類について紹介していきたいと思います。

1.雪平鍋


調理師も愛用している使いやすい鍋です。

名前の由来には諸説がありますが、昔に在原行平が海水から塩を作らせたという説があります。

アルミで作られているものが多く、軽くて熱伝導率が高いです。

鍋に焦げがついてもナイロンたわしで磨けばキレイになり明日。デメリットとしてIHにはアルミは対応しませんので注意してください。

2.フライパン

片手鍋の一種で、一家にひとつは必ずありますよね。

この記事を書くまでは「フライパン」という種類があって、鍋とは違うものと思っていました。

英語での「fly」は本来「ソテー」と同義です。

素材も鉄やステンレスなど様々で、最近のフライパンは表面がコーティングされていて油のノリが非常にいいです。

しかし洗う時にスポンジでごしごし洗うとコーティングが剥がれるので注意しましょう。

余談ですが、四大文明であるメソポタミア文明の遺跡から発掘されています。

3.やっとこ鍋

取っ手がない珍しい鍋ですが、そのため重ねることが出来て収納がしやすいです。

これも調理師、特に日本料理店ではよく使われる鍋です。

「やっとこ」と呼ばれるペンチの形をした道具を使って鍋をつかむところから、この名前がついています。強火にかけて取っ手が焦げてしまう心配がありません。

もっとも、鍋の側面まで火が届くのは危険ですので、鍋底から火が出ないように使いましょう。

4.土鍋


一度温まったら、温度が下がりにくいため鍋料理やご飯を炊くのに重宝します。

グラタンのようなオーブンに入れる料理や蒸し料理にも使えます。最近のものでは電子レンジに対応しているものもあります。

でも鍋を電子レンジに入れるのって抵抗がありますし、なにより土鍋はそんなに小さいと使いにくいですよね。

冷えた土鍋をいきなり火にかけると割れることがあるので注意が必要です。



5.圧力鍋


煮込み料理が簡単にできる鍋です。

何時間もかかる煮込み時間を、たった数十分に短縮することが出来トロトロに仕上げることができます。

使用方法があるため、最初はとっつきにくいですが、慣れると非常に便利です。圧力がかかる時に鳴る機関車のような「シューッ」という音に最初は驚いてしまいます。

しかもこれ火災報知器が感知することがあります。

コンロの上にはだいたい火災報知器がついているので、湯気が当たらないように注意して使いましょう。


6.玉子焼き鍋


だし巻き卵や玉子焼きを作る専用鍋です。

地方によって多少形が異なりますが、いずれも四角の形をしています。

家庭で使う玉子焼き鍋はステンレス製が多いかと思いますが、調理師が使うのは銅製です。

これがネックになっていて、鍋がとても重たいのですが、だし巻き卵を作る時は片手で持たないといけないです。

しかも箸は利き手で持つために反対側の手で持つ必要があります。

何度も練習したためか、腕力が利き手と同等になるほど鍛えられたのを覚えています。

7.親子丼鍋


名前の通り親子丼を作る専用の鍋です。

1人前を作るのを想定しているために小さいです。

また鍋を傾けてそのまま、丼の上に流し入れるために「おたま」が必要ありません。

少し重いですが、銅製のものだとお店で作っているような「ふわとろ」な親子丼も簡単に作ることが出来ます。

いかがでしょうか。


鍋の種類について紹介しました。料理をしやすいように多くの種類の鍋が存在します。


ご家庭で色んな鍋があっても邪魔かもしれませんが、使いやすいものがたくさんありますので、一度使用してみてはいかがでしょうか。

Comments


bottom of page