top of page

関西の名物料理 



地方の名物料理はそこに根付いた歴史的背景があります。

今回はよく知られている料理の歴史を紹介していきたいと思います。

大阪府

きんつば 本来の「きんつば」は日本刀のつばの形をしていることが由来でこの名前になった。今の直方体の「きんつば」は「角きんつば」に分類される。当時は形状と色から「ぎんつば」と呼ばれていたが「銀より金のほうが景気がいい」ということからこの名称になった。 たこ焼き 言わずと知れた大阪の名物料理。もともとは牛肉が入った「肉焼き」であったが、兵庫県の名物である「明石焼き」の影響を受けて、タコを入れるようになったのが発端で「たこ焼き」と呼ばれるようになった。

京都府

鯖寿司

海から遠い京都へ鯖を運ぶとき塩漬けにして運んでいた。その鯖が2、3日でちょうどいい塩加減になる。当時、京都では塩と酢で〆た寿司が発達していて、その酢飯と鯖を組み合わせたのが起源とされる。 にしんそば

北海道の名物料理でもある。その「にしん」が北海道から輸送されてきて使われた。 なぜ「にしん」が多く使われていたかと言うと、当時冷蔵したり遠くから運ぶことが困難だったため、長期保存ができる海産物が重宝された。「にしん」もそのひとつで水揚げされた後に乾燥させて「身欠きニシン」として使われていた。 いもぼう

海老芋と鱈の干物である棒鱈を炊き合わせたもの。海老芋は唐芋という芋を京都に根付かせたのが起源で、棒鱈は北海道が発祥とする。その二つを組み合わせたところ非常に相性が良かったことから根付いた名物料理です。

兵庫県

ぼたん鍋

諸説があるが、イノシシ肉を薄切りにして、皿に牡丹の花のように盛り付けることからこの名前になった。明治時代、当時の軍事訓練でイノシシを狩っていた軍人が味噌汁にして食べていたことが起源とされる。 明石焼き

明石玉とは呼ばれる模造珊瑚に卵白が大量に使われ、残った卵黄がそのまま捨てるのは勿体ないということで、その明石玉を作る鍋で玉子焼きを作ったのが発端と言われている。


滋賀県

鮒ずし

お米に魚を漬け込んで発酵させる手法が、東南アジアや中国での「馴れずし」として日本に流れてきたのが起源としている。琵琶湖で鮒ずしの材料である二ゴロブナが毎年豊富に獲れていたことから作られた。 糸切餅

当時のモンゴル帝国である蒙古軍の襲来がきっかけになる。この時に神仏にお供えされたものが 糸切餅とされていて、国家の平和を願いにお供えされてきた。

奈良県

三輪そうめん

そうめんの歴史をたどると奈良県桜井市での「手延べそうめん」が始まりとなっている。桜井市(当時では三輪)で疫病に苦しむ方に小麦粉を糸状にしたものが起源とされている。 奈良漬

奈良時代の貴族が「奈良漬」に近いものを食べていたとしているが、原形は1300年前に地元で採れた野菜を酒粕に漬けたのものとしている。

和歌山県

和歌山ラーメン

醤油発祥の地と言われている和歌山県でのラーメンなので、豚骨醤油を基本としていて、醤油ベースのスープと豚骨系のスープの2つがある。また和歌山独特のラーメンと寿司を一緒に食べる風習がある。地元の人たちは「中華そば」として親しまれている。 せち焼き

焼そばを小麦粉を使わないで卵を使って固めて、お好み焼きのように形を作った郷土料理です。 「せちがう」という方言が由来していて、お客さんが「焼きぞばを卵を使って、せちがって」と言うオーダーから生まれたとされている。 クエ鍋

「クエの町」として知られている和歌山県日高町、漁獲量が高い白浜とクエの流通が盛んな和歌山県の代表鍋料理。福岡県博多では「アラ料理」という別称で親しまれている。 鯨の竜田揚げ

日本の古式捕鯨発祥の地として知られている歌山県東牟婁郡太地町の郷土料理。団体で捕鯨していたのが和歌山県というのが歴史的背景としている。 いかがでしょうか。どの地域も親しまれてきている料理が多くあります。


今でこそ名物料理は他の件で食べられたり、取り寄せたりできますがやはり現地で食べたいものです。


一度、名物料理を目当てに旅行するのも面白いと思います。

Comments


bottom of page